忍者ブログ
気が向いた時に適当に書き散らすブログです。 コメント歓迎、何か思うところがありましたらお気軽にどうぞ。

2025

0522
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012

0720
無事に終わってくれて何より。
何かまあ・・・息子の口調に関西弁が混じり始めたとか、制服でベスト着てた頃
裸にベストだけ着て、「ス〇ちゃんだぜぇ~」とかやってたと先生から聞いて
お前幼稚園でそんなことが出来るお茶目な野郎だとは知らなかったよとか、
七夕まつりでダンスしているのを見ていたがだから何でお前は先生の隣で
踊ってんだよとか、七月生まれの息子は園の誕生日会であるクラスの先生が
ピアノ弾きながらドラ〇もんを歌ってくれたのにえらく感動したらしくその歌が大の
お気に入りになり家でキーボード適当に弾きながらそれを歌ったりCD聞くように
なったりとか、色々ありはしました。私の幼稚園絡みは、プールの着替えの
手伝いに行った時、息子の隣の席の女の子に、顔面グーパンチを食らうという
衝撃的すぎることがありましだ。綺麗に頬に入ったよ。何で殴られたのか不明。
謝罪もないし。驚きが大きすぎて、全然モヤモヤしない。
終業式の日に懇談会があり、先生の話がまあ色々あって。口より先に手が
出たりするが、謝るようになったとか減ってるとか云ってたが。
・・・息子が叩かれなくなる日は来るのか・・・?
てか、あんだけ叩かれたり押されたりして泣かされてんのに、「すき」って云って
一緒に遊んでるお前が凄ェよ。
あと、はさみとのり持ち帰りで。はさみは洗って、のりは少なくなってたら継ぎ
足してくれ、と。ただ、「半分くらい残ってれば足す必要はないです」「いっぱい
必要なわけではないですから」「もし全部なくなってたらお願いします」と、
聞いていて、そうそう足すことはなんだな一応云ってるだけか、と思っていたら。
懇談会が終わり、外で遊んでる息子の荷物を取り。はさみはどこかな、あ、
あった、で、のりもあるわ、とひょい。ん? ぱか。
・・・・・・。
「空だ!」
見事にない。綺麗にない。一学期でどんだけ使ってんだお前。
その言葉に数人のお母さんものりを見てみたが、空っぽなのはウチだけ
だった・・・。そうか、先生の言葉はウチに向けられていたんだな・・・・・・。
さて、夏休み。
幼稚園&給食が大好きな息子よ、九月まで我慢だ。

拍手

PR

2012

0621
平日なので、ほぼお母さん達だけ。おかげで教室内でも息子の様子がよく見れた。
開門時間とほぼ同時に行くと、クラスで一番で。スモッグ着た後は遊んでてと
先生が云ったので、息子は如雨露を取り、水を汲む。ああ水遊びするのか
濡らすなよと思いながら見ていると、校門近くの花壇に水を。園長先生に
「ありがとー」と褒められている。・・・・・・そうか・・・ウチ植物ないもんな・・・・・・。
せめて如雨露は買ってやろう。風呂場で使ってくれ。
時間になり、まずは園庭に全員集まり、クラスごとに固まって体操を。子供達は
先生と向かい合って体操しているのに、何故お前は先生の横にいる・・・? 
体育委員か。
その後教室に入るよーで、息子はいの一番に中に。しかしどうしてお前は私が
見てる時いつも上履きを履かずに中に入るんだ?(履き忘れ?) 奥にいたので
投げ入れてやる。履いた息子は一番にトイレに行き、済ませた後手を洗う。あれ、
もしかしてお前もう「いい子と思われたい」とか「一番大好き精神」が・・・?と思って
いたら、先生に「じゃあ椅子持ってきて座って」と云われ、積んであったのを取って
きたはいいが、定位置に置いた後、ひっくり返して遊んでいる。諸々済ませた
子達が椅子を運んでちゃんと座っていく。何だ、違ったか、てか早く座れよ。
その後は朝の挨拶をしたり、名前呼ばれたら返事して先生とタッチしたり。おお
ママと離れるのやだと母親にすがり付いて離れない子がちらほらいるのに、
ちゃんと皆と一緒に座っている・・・。返事も大きい声というより、幼児特有の
甲高い声で「はいっ」と云って、他のお母さん達を笑わせているではないか。
その他先生のピアノに合わせて歌ったり踊ったり。片足ジャンプがそんなに
出来るようになったか・・・。
幸せならホニャララしようの歌を「手を叩く」・「足踏み」等でやった後「じゃあ次は
お友達とふたりになりましょう」。先生の言葉に、園児達は隣の子とペアになって
いく。端から二番目にいた息子。端っこの子はちょっと落ち着きがなく、今は
母親にべったり。離れる気配なし。反対隣の右にいた子は、自分の右隣の子と
ペアに。先生が間に入っていき、段々ペアが出来上がっていくが、端の方の
息子は先生の視界に入らず佇んだまま。息子以外綺麗にペアが出来たところで、
先生が一人ぼっちの息子に気付く(親として、少しせつない絵面)。端っこの子に
声をかけるが、やはり母親から離れない。「じゃあここに入れてもらおうか。
三人でも出来るから」と女の子二人組に入れてもらう。
それで再び♪幸せなら、と始まり、楽しそうに友達と手を合わせて叩いている。
・・・あんなに同年代の子と遊ぶ・・・というか絡むの避けまくってた息子が・・・! 
「次は一人ではできなかった、ぎゅうってしよう」と先生が提案して、歌始まる。
ぎゅうも三人で楽しそうにしているではないか・・・・・・!!と感動していたら、
二回目の「幸せならぎゅうしよう」の時にしたたたたっと息子に駆け寄り、がばっと
抱きついた子ありけり。「!?」 多分、ママにべったりだった端っこの子。え、
何コレ、ウチの息子とぎゅうしたいよ的なアレなの? 一人「!?」な状態が続く中、
息子が二人ペアになった状態で何事もなかったように進行していった。
最後に母の日が近いということで、似顔絵と洗濯物ハンガー?もらいました。
一時間弱だっだが、凄く感動した。息子がとても幼稚園に馴染んで楽しんでいる
ことが分った。行かせて良かった・・・。関西弁が移りつつあるのが気になるけど。

拍手

2012

0620
私の五月からの風邪がやっと治まりそうで、ホッと一安心。長かったってか、一度
ぶり返したから。
ちょっと色々あってブログが止まってたな。保育参観の話とか、そのうち上げたい。
とりあえず、最近の息子の様子は、先生の真似ばかりしていて、本を読むのに、
対面している誰かに絵本を見せるように、己の方には表紙裏表紙が来るように
広げて、適当に本を読んでいる。一時期は寝る前の本読みも「Kくんがよむ」と
云って、絶対読まさせてくれなかった。
あと、縁日で買った水笛(もう水はない)を出してきて、ピッと吹いては「やー!」と
両手を上げながら立ち上がる(飛び上がる?)という、運動会の練習の第一歩だね
的なことを。
他は、ナントカ仮面の踊りや絵をよく。それらを見る限り、そのナントカ仮面が何者
なのかよく分らないのだが。
今日(もう昨日か)は台風のせいで、朝警報が出たので、幼稚園はお休み。
ママ友?からメールが来なかったら、息子と二人でバスずっと待ってる所だったわ。
危ない。
「今日幼稚園お休みだって」と云うと、「ようちえんいくー」と云って大泣き。
ずっと泣いていて、何とか宥めたが、一日、「ようちえんいきたかったなー」だの
「きゅうしょくたべたかったなー」だの、愚痴ってた。そんなに好きか。母は嬉しいよ。

拍手

2012

0418
同日総会があって、10時前に幼稚園へ。
ちょうど外遊びが終り、教室に入る所で。
ウチの息子はどこだと探す。見つからない。もう殆ど教室の中入っちゃったぞもう
中か?と思っていたら、げた箱近くに靴持っている息子発見。が、その靴は
息子のものではない。
「どうしたの、それ? アンタの場所に入ってたの?」
と名前を見てみたら、幼稚園名。
? 借りたの? 何で?と思いつつ、「先生に渡しておいで」。
渡した息子が教室に入ったのを見てから、集合場所へ行きました。
さて。夕方4時50分に訪問予定になっていて、4時前から片付けていたら、
息子が「いつくるの?」「4時50分だよ」「いま4じ5ふんだから、あとなんふん?」
「45分」
少しして「いま4じ10ふん。あとなんふん?」「あと40分」
また少しして。
「いま4じ12ふんだから、あと38ふん?」
「・・・・・・うおぁぁぁぁお前天才か!!」
よく考えたら、前から「いま7ふんだから、10ぷんまであと3ぷん」とか云ってたな
(それを初めて口にした時も「お前天才か!?」と云った覚えが)。まあそれの
延長か。残り10分以上を云ったのは初だ。でも、多分適当に言ったんだと思うが。
んで。5分早くやってくる。玄関先で良いと云われたが、良くないよね?
リビングに向かい合って座り、息子は隣接する和室で遊んでる。
「まだ二日だけですが、しっかりしているという印象です」
誰が?
「幼稚園でにこにこしてます。まだ泣いてる子もいるのに」
誰が?
「お話もしてくれるし、『おはよう』と云ったら『おはよう』と挨拶してくれます」
おお。
「・・・・ホントに・・・人見知りで・・・やっていけるのかと心配してたんですが・・・・」
「直したい所に『人見知り』って書いてましたよね(笑)」
「私がいない方が良かったのか・・・? ・・・親が成長を邪魔してるパターン・・・?」
だってやっぱり心配なんだもんよー。
先生はもう少し細かく教えてくれる。
「一人で着替えようとするし、出来なかったら『できん』って来ます」
着替えは練習したもんな!
「今日、お友達が水で遊んでる時にかけられちゃって、靴がぬれたんですが、
『くつきもちわるい』と教えてくれて、適当に16センチの靴を渡したら、少しして
『くつきつい』と云ってきて。履いてきていた靴が17.5センチだったんで、
それに変えました」
おおおお前そんなに自己主張できるように・・・・!! ってか、それで靴が・・・・。
園での様子はまだ二日だからそんなモンで、あとは給食があるので、嫌いな
食べ物の話とか、同年代の子に対する人見知りが酷くて、嫌なことされても
「やめて」って云えないので・・とか話して終り。15分くらい。
先生が帰った後は、当然「お前凄いなー!!」と撫でくりまわしましたよ。
あいつ幼稚園楽しんでるわー。

拍手

2012

0414
一昨日までの約二週間、毎日幼稚園に行くまでの手順を練習していたので、全然
余裕で準備が出来た。心配していた「いかない」もないし。
しかし不安だ。常に私が傍にいたし、離れて子供達の中に混ざってる時も、ちらっ
ちらっと私の所在を確認するし、人見知りが酷くて話しかけられても知らん振り
することもあるし、同年代の子に対しては全然喋らないし。ちゃんとやっていける
かしら。
バス利用なので、早めに家を出て停留場所まで。昨日先生にバスの停留場所
確認するなら後で職員室のほうで、と云われていたのに、集合写真が時間かかり、
すっかり忘れていた。神社なのだが、どの辺りだ・・?と思いつつ行くと、既に
待っている人が。良かった、と一緒に待つ。同じクラスの女の子だ。お母さんに
抱きついて泣いてるなあ・・。ウチの息子は全然平気そうだなあ。
しばらく待っていたが、ふと気付く。ルートから考えると、こっちじゃ車の進行方向
逆だぞ・・・・。ここじゃないのでは、と思っていた頃、「こちらですー」と遠くから
声をかけられ。「え? 私達? 他の園の子たちも待ってるけど、私達だよね?」と
若干自信なさげに行く。
息子がけろっとした顔で乗る。指定された座席に座り、外の私を見て、笑顔で手を
振っている・・・・!! 「いいねー、幼稚園バス乗るの初めてだねー。楽しみねー」と
散々言ったのが効いたのか・・!?
出発した後もこちらに手を振っている。バスと並走したかった。
帰る道すがら、すげー寂しくて私が泣きそうだよ。
一人の間に買い物して昼食の準備をして。時間になったので迎えに行く。
到着した幼稚園バスから、息子は・・・・笑顔で降りてきた。女の子はお母さんの
顔見て泣いちゃってたが、息子はそうなので、「Kくんは大丈夫だね」と先生に
云われてた。
普段と変わらない感じなので、「楽しかった?」と聞くと「たのしかった」。
おおお何だお前、私が号泣しそうじゃないか。成長したなあ。
特にこちらからは何をしたかは聞かないでいたら、昼食後に色々話し始める。
「ラムネたべた」(「へー、いいねえ」)、「せんせいにもらった」、「10こたべた」
(ホントかな?)、「おともだちたべなかった」(ホントかな?)、「しっこいった」
(今日は肩紐取ってったから、楽だったろう)、「すべりだいシューした」(尻が
ちょっと汚れてるな)、「バスでここ(肩)いたいした」(隣の子にぶつかったのか?)、
「うんてんしゅさんに『じょうずにのれたね』っていわれた」(園について降りた時
かな?)。
逆に「ママなにしてたの?」とも聞かれる(「買い物行ってた」「どこいったの?」)。
その後は息子はバスのおもちゃを持ち出し、幼稚園バスごっこをひたすら。
「ようちえんいきますよー。のってくださーい」「いってきます」「おともだち
たってる」(実際誰か立ってたの?)「ようちえんつきましたよー。おりてくださーい」
たまに「ひとりでさみしい」と口にするが、でも「あしたもいく」(「あしたはお休みだよ。
月曜から。行く?」「いく」)と云うので、一安心。
ああこうして息子が私の手を離れていくのね・・・・。

拍手

2012

0413
息子は雨男な上、週間天気予報ではイマイチだったのでずっと心配していたが、
前日には晴れマークが出てよしよし。当日は見事に快晴でした。旦那は
午前中だけ仕事休み、お義母さんも来た。
私は息子が生まれて以来初となるスカート。うおおお太もも涼しー!
九時から九時半までに来いとのことだったが、九時前に着くように行く。写真
撮ったりしたからね。
クラス分けを見て、「おおおあの知ってる人と同じクラスだあ。良かったあ、親子
共々」と胸を撫で下ろす。女の子が男の子の1.5倍いるクラス。受付に行って、
名札とバスバッチをつけてもらう。
早く行ったが、最初は教室で待機だったわ。下駄箱確認したり、ロッカー確認
したり。顔見知り親子も来て、よろしくを。
途中「トイレ行く?」と聞いたら「いく」と云うので連れて行ったが、ズボンの肩紐?に
大苦戦。全部下ろす派だから! ベストと上着があっ! 
時間になったら、担任の先生が軽く挨拶をし、移動。
四人がけで、母子子母と座るようにということで、顔見知りAくん母子と一緒に。
その他は後ろじゃ。
斜め前に座ってた女の子がず――――っと泣いてて。お母さん抱きしめてたけど
大変そうだった。そして、隣でずーっと泣いてる女の子を気にも留めず、きちんと
座ってずっと前を見ていたてんとう虫のヘアゴムしてる女の子が偉いなあ、と。
人見知り息子は、隣が知らない人じゃなかったせいか、「つかれたー」とか云って
何度も立ち上がってたからなあ。
その後教室に戻り。子供達は円形に置かれた椅子に座り、親は後ろに立つ。
饅頭や出席ノート等を貰うのに、名前を順に呼ばれて。
ずっと前から、「名前呼ばれたら返事するんだよ」と言い聞かせ、練習もしていたが、
本番では一度もちゃんと返事をしたことがなく。
てか、まあ呼ばれて返事できてる子いないしな、と思いつつ、あ、近付いてきた・・・・。
「XXXXくん」
「はぁい」
!!?
立ち上がりつつ、ちらと私の方を見る息子。「返事したよ!」的な得意気な表情。
饅頭他を受け取り、笑顔で戻ってきた息子に泣きそうになった最近涙腺緩い母。
他に返事が出来たのは、最初、先生が何かの問いかけた時に返事をした唯一の
女の子、てんとう虫のヘアゴムの子だけだ。あの子、しっかりしてるなあ。
その後は集合写真撮って終りー。疲れたー。

拍手

2012

0409
息子の中で何故か年の話がブーム。
「パパ3Xさい?」(「そうだよ」)、(「昔はKもあんなだったのにねえ」)「Kくんが
なんさいのころ?」、「Kくん300までいきたい(生きたい)」(「ちょっと無理だと
思うよ」)、「Kくんが80さいのときママなんさい?」(「1XXだけど、生きてるか
なあ」)等。今日なんか道歩きながら、「ママが10538さいのとき、ばあば
なんさい?」「は? ちょっと待て。えーと、25足すから・・・・繰り上がって・・・・」。
初めてあんな細けェ数字出してきて焦ったわ。
年の話といえば。最近しきりに口にするのが。
「10さいになったらママにグラタンつくってあげる」
「そうか。たのしみにしてるわ」
ってか、この前から、何故にグラタン? 別に私の好物ではないんだが。お前の
好物でもないよな。マカロニ食べないし(ふにっとした食感の物は嫌い 除:菓子)。
と今日も思いながら豚汁に味噌を投入。溶かすことに夢中になっていて、始めの
方聞き逃したが、
「・・・・してー、かえってー、あそんでー、かいものしてー、せんたくものちょっと
たたんでー、テレビみてー、ごはんつくってー」
何で洗濯物だけ「ちょっと」なんだ?と思ってたら、急に話題が変わった。
「Kくん、パパみたいになりたい」
「!?」
生まれて初めて口にしたなその台詞!と感動しつつ、お玉に少し掬って味見して
たら。
「3X(歳)までいきたい(生きたい)」
ぶっ。
マジで吹き出した。
そこ!?
てか、まだパパ生きてる!!
もっと生きろよ!!
と三つのツッコミが同時に飛び出そうとして入口で引っかかり、口から出ては来なかった。
そんな息子も、木曜から幼稚園児です。

拍手

2012

0401
息子が今月から幼稚園です・・。嗚呼・・早い・・寂しい・・・・・。子離れできない。
着替えの練習やらを始めました。「パパが仕事に行くみたい」と云ったおかげか、
制服に着替えるのは喜んでするのだが、「ごがつになったらいく」とか「よんさいに
なったらいく」とか云ってるので、私と離れて行くのは不安なのだろう。私だって
同年代の子に異常な人見知りのお前が不安だ。「嫌なことされたら『やめて』って
云うんだよ」だけは教え込んでいるんだが。あいつ微動だにしないでされるがまま
だからな。
とりあえず入園までに箸が使えるようになったし、ひらがな覚えて一人で声に
出して本読んでるし、カタカナもあれ?いつの間に大体覚えた?くらいになってるし、
数字は四桁が完璧に読めるし、歯磨きもまあまあか。運動神経は鈍そうだが、
体力はあるしな。あとは制服の上着のボタンが留められないのと(結構キツイ上に
ボタンホールが横なのは初めてだからな・・)肩紐?ついてるズボンが履きにくいの
くらい。どうにか出来るようにしないとな。
私も若干忙しくて、持ち物に名前入れたり縫ったり、書き上げたモノを推敲したり。
・・・ちくちく縫いながら、いずれ息子に裁縫も教えようと思った。家事全般が
出来るように!
最近は料理に力を入れていて、包丁を買ってあげ、それで切りやすい野菜切って
もらってる。あと、いり卵係でもある。
先日親子丼を作ってもらった。勿論野菜切るときは手を添えてたし、丼だしの
味付けは私がしたが、切った材料を入れて卵割って入れて。適当な味付けが
成功し、おいしいねおいしいねと食べて。
「また作って」と云うと、
「こんどママつくって」
「Kくんみたいにおいしく作れん」
「たまねぎきってしいたけきって、たまねぎいれてしいたけいれておにくいれて、
まぜまぜしてたまごいれるんだよ」
と教えられた(笑)。なにこの可愛い生き物。
本日息子の自転車買って、配送を頼んだら早くて水曜だと。そう何度も云ってる
のに、「じてんしゃごはんたべたらくる?」「なんでこないの?」「さんりんしゃしか
なくてさみしい」「ねたらくる?」としきりに訴えて来、「今作ってるんだよ」と云うと、
少しして「もうできたかなあ」「そんな早く出来ん」な会話も何回もし、仕舞いには
泣きそうな顔で目を潤ませてきたので、「まだまだ来ないよ。今日はもう自転車の
こと言わないならおかしあげる」と云うと、「いわない」。おかしを食べた後の息子は
自転車のことを一切口にしなかった。すげー簡単にモノに釣られる息子が心配。
 
二月も三月も実家に帰っており(もう自由に帰れないから・・)、その都度相方と
逢瀬を。
二月は一緒に映画見に。格好良かったぜギャ〇ン! リアルタイムで見てたと
思うんだが、全く記憶にないぜギャバ〇!
落ち合ってすぐ私はトイレに。手を洗ってる時、ふと鏡見て、10数年変えて
なかった髪型を変えた(ばっさり切っただけだが)ことを王子は指摘しなかったなと
思い、「何で云わないんだよー」と云おうと思って戻ってよく見たら、相方も
髪切ってて、気付いてなかったわお互い様だったわアハハ、と。ちなみに相方は
気付いていたが、自分も切ってたし別に指摘するほどのことでもないかと思った
らしい。同じくらいの長さであった。
三月にやほーと会った時。お互い「王子、髪の毛あんま伸びてなくね?」「せーな、
伸びるの早いな!」と思った。次・・いつ会えるだろう・・。

拍手

2011

1221
自転車のタイヤ(横の方)が割れてたので、替えてもらおうと全国展開してる
自転車屋さんに。
頼んだら、長く使ってるとどうしても割れるもので、交換は何かモンダイが出たらで
大丈夫、と云われる。
それは良かった、来たついでに、息子のヘルメットでも買うか、と。
普段チャリに乗って西へ東へと風を切って走っているが、前に乗る息子は
ノーヘルだ。
何度か買おうとした。が、被せて見て、素人目にどれも頭に合ってない気がする。
それで買わずにここまで来てしまったが、そろそろ息子にチャリンコ買って
やろうかと思うので、じゃあ手に入れるか、と。
自分で色々被せてみたが、やはり納得いなかい。だがそれは、どんな子を見ても
「デケェヘルメットしてんなあ」と思ってしまう自分に問題があるのかもしれない。
店員さん呼んで、息子のヘルメット買いたいのだが、サイズはどれがいいかと
尋ねる。
年を聞かれて答えると、
1~3歳児用の示し、「3歳だとこれくらい…」
「いや、それは絶対入らないので」
次に大きいのを被せる。
「…小さいですね」
「ですよね? 前後が足りてないですよね?」
素人目、間違ってなかったよ。
そこから段々サイズアップさせていったが、合わない。どうしても長さが足りない。
広いデコが半分くらい出る(後ろもちょっと…)。
「合ってないと、ヘルメットしてる意味ないですよね?」
「そうですね」
ここにあるのでは合わないから、カタログを見てみよう、と。
店員さん、色々捲っていたが、悩んでる。
「…ここにあるのは、取り寄せたら注文になるんで……」
取り寄せて合わなかったら最悪ですね。
店員さん、別の棚に並べてあったヘルメット見つけ、また被せていく。この頃には
息子は飽き飽きしてた。
「……これでも合わないとなると…」
最後に持ってきたのを被せる。
「………これで合うくらいですね」
大人用。
三歳児が大人用!?
「……きのこみたいですね」
だって、メットでかいもん!! 縦だけじゃなく、横にもだから。
しめじみたいだよ息子。
「こんな子が自転車乗ってるの見たら、二度見しますね」
縦はいいけど、横はぶかぶかで、ヘルメットぐらぐらなんだが。意味あるのかコレ。
「…諦めたほうがいいですかね。付けろっていわれても、合うのないんですもんね。
仕方ないですよね」
「努力義務ですからね…」
「努力はしたんですけどね……」
30分以上。息子、「つかれたー」ばっかりだよ。
これからも息子はノーヘルだが、まあ、どうしようもないもんな。昔は誰もヘルメット
なんてしてなかったしな。
安全運転を心がけるよ。
…こっちが気をつけてても、どーしようもない時もあるけどな!

拍手

2011

0721
おめでとう可愛い息子よ。
早いな~。
喋るのは遅かった息子も、今ではペラペラですよ。タイムリーに今日の会話。
夕方出かけようと思い、昼食前に夕飯を作り始める私。
「(時計の針が)“12”になったらお昼食べようね」
しかし、夕食作りに時間がかかってしまう。
「ごめんね、“1”になっちゃったね。食べようか」
「なんで“1”になったんだー?」
「時間が経ったからだよ」
「しゃがんだら“12”になる」
と云って息子は腰を落とした。
?と思ったが、「経った」を「立った」と勘違いしたと気付き、笑った。今後は
こーゆーの増えてくんだろうなあ。そいや最近「なんで」が多い。ただ「なんで
おちるんだー?」「バランスが悪いからだよ」、「くるままだきてないねえ。なんで
きてないんだー?」「お店が開いてないからだよ」、「きょうはぱとかーいないね。
なんでいないんだー?」「仕事行ったんだよ」てな感じの疑問が半分を占めていて、
私が構えていた、答えに窮する質問が今のとこそんなない(笑)。いやまて、私の
回答もアレなのか?(笑)
大きな病気も怪我もなく、すくすくと育っていて、嗚呼ホントに手のかからない子。
今ちょっと鼻たらしてるけど。早く風邪治れ。
ひらがなも大体覚えて、後は促音と拗音だな。それが読めるようになれば一人で
絵本が読めるようになるな。今も内容覚えて一人で声出して読んでたりするけど。
走ったりよじ登ったりしてる姿を見てる限り、運動神経は期待できないようだ。
これから大阪の方行って、幼稚園行って、と環境に大きな変化が出てくるが、
頑張って適応して強くなっておくれ。

拍手

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/28 王子]
[04/13 王子]
[04/20 相方]
[02/02 王子(相方)]
[09/08 王子]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
せーな
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP