忍者ブログ
気が向いた時に適当に書き散らすブログです。 コメント歓迎、何か思うところがありましたらお気軽にどうぞ。

2025

0523
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011

1227
一年早いなあ。
さて、クリスマスの話を少し。
今年はサンタの話を理解し、私にはプレゼントが来ないと知った息子は「おおきく
なったらさんたになる。〇〇(息子の名)さんたがままにぷれぜんとあげる」と。
孝行息子に涙した私は、一週間前に実家から届いた荷物の中に、家族全員分の
プレゼント(靴下詰め合わせ)があったので、それをイブの夜、各々の枕元に
置いてやろうと一人画策。
当夜、プレゼント大作戦決行。
翌朝、息子が目を覚まし、枕元にでーんと置いてある赤い袋をしばし見る。が、
「ぷれぜんとどこ? こっち?」とリビングに行こうとする。
何故それがプレゼントだと気付かない!?
毎日クリスマスの絵本を読んだのに。どの本でも、サンタからのプレゼントは
枕元に置いてあったのを見たし、その話もしたのに。
「コレだよ」と示すと、息子は喜ぶ前に一生懸命袋から出そうとしてる。私の
枕元のに気付かない。仕方ないので、「あ、ママにも来たよ!」と見せても
興味ねぇ(笑)。私も靴下とは判っててもどんなの入ってるかは知らないので、
開けてみていたら、夫が目覚め枕元見る。
「俺のはないやんけ!」
だから何でお前も気付かないんだよ!!?
それだけ叫ぶとまた寝たので(まさか寝言?)、あンだろーがここにッと顔面に
押し付けたい気持ちを抑え、息子に「パパにも来てるって見せてあげ」と。
でも眠かったせいか、「ああ…うん…」程度の反応。
くそコイツ判ってねぇぇぇぇぇ!! 息子と一緒に「ヤッホゥ!」と喜んでこそ
だろーが。てか、息子すら「ヤッホゥ」と喜んでないけどな!(当然的な雰囲気)
まあ気に入って遊んでくれてるからいいけど。「さんたさんにおれいいう」って
何回も口にしてるから許す。
んで、それを持っての帰省です。ちょっと邪魔…。

今年はまあ震災もアレだけど、引越しの方が個人的には。後はトイレ
ぶっ壊したくらいしか覚えてない(笑)。
やり残しとして、ロビンちゃんの話を今年中にアップしようと思ってたのだが、
ちょっと別のアレに走ってしまい、アップできる状態にまで持っていけなかった
ので、来年早々…1月中に出来れば。次書きたいのがスタンバってるので、
さっさと送り出したい。大体書き上げたの、夏だし。長いこと放置したなあオイ。
とりあえず、実家で頑張ってタイトルひねり出してきます。
まあそんな感じで。
今年もどうもありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
                                     せーな 拝

拍手

PR

2011

1221
自転車のタイヤ(横の方)が割れてたので、替えてもらおうと全国展開してる
自転車屋さんに。
頼んだら、長く使ってるとどうしても割れるもので、交換は何かモンダイが出たらで
大丈夫、と云われる。
それは良かった、来たついでに、息子のヘルメットでも買うか、と。
普段チャリに乗って西へ東へと風を切って走っているが、前に乗る息子は
ノーヘルだ。
何度か買おうとした。が、被せて見て、素人目にどれも頭に合ってない気がする。
それで買わずにここまで来てしまったが、そろそろ息子にチャリンコ買って
やろうかと思うので、じゃあ手に入れるか、と。
自分で色々被せてみたが、やはり納得いなかい。だがそれは、どんな子を見ても
「デケェヘルメットしてんなあ」と思ってしまう自分に問題があるのかもしれない。
店員さん呼んで、息子のヘルメット買いたいのだが、サイズはどれがいいかと
尋ねる。
年を聞かれて答えると、
1~3歳児用の示し、「3歳だとこれくらい…」
「いや、それは絶対入らないので」
次に大きいのを被せる。
「…小さいですね」
「ですよね? 前後が足りてないですよね?」
素人目、間違ってなかったよ。
そこから段々サイズアップさせていったが、合わない。どうしても長さが足りない。
広いデコが半分くらい出る(後ろもちょっと…)。
「合ってないと、ヘルメットしてる意味ないですよね?」
「そうですね」
ここにあるのでは合わないから、カタログを見てみよう、と。
店員さん、色々捲っていたが、悩んでる。
「…ここにあるのは、取り寄せたら注文になるんで……」
取り寄せて合わなかったら最悪ですね。
店員さん、別の棚に並べてあったヘルメット見つけ、また被せていく。この頃には
息子は飽き飽きしてた。
「……これでも合わないとなると…」
最後に持ってきたのを被せる。
「………これで合うくらいですね」
大人用。
三歳児が大人用!?
「……きのこみたいですね」
だって、メットでかいもん!! 縦だけじゃなく、横にもだから。
しめじみたいだよ息子。
「こんな子が自転車乗ってるの見たら、二度見しますね」
縦はいいけど、横はぶかぶかで、ヘルメットぐらぐらなんだが。意味あるのかコレ。
「…諦めたほうがいいですかね。付けろっていわれても、合うのないんですもんね。
仕方ないですよね」
「努力義務ですからね…」
「努力はしたんですけどね……」
30分以上。息子、「つかれたー」ばっかりだよ。
これからも息子はノーヘルだが、まあ、どうしようもないもんな。昔は誰もヘルメット
なんてしてなかったしな。
安全運転を心がけるよ。
…こっちが気をつけてても、どーしようもない時もあるけどな!

拍手

2011

1209
何も知らず起きてトイレに向かった息子は、中見てしばしきょとん。「じゃー
できないよ?」と何度も。「ない!」て云うかと思ってたのに…外したか。
休みだった管理会社の人に何とか繋がり。事後承諾状態だが、トイレだから。
このまま進めてよい、とのこと。ただ料金はウチ持ち。水漏れの時点で連絡くれて
いれば、おそらく家主さん持ちだったと云われて。やっぱりかぁぁぁぁぁぁ!!!!
午後、息子昼寝中に別のにーちゃんズが来てくれる。昨日来てくれた人より
ベテランらしい。
で、残ってた便器を外して、何かまた測ってるなと思ったら。
昨日の人が測ったのが間違ってて、持ってきたのでは合わないから、合うのを
取り寄せてまた来る、と。
いつ頃か尋ねると「七時くらい」と。それまでまだこのままか…。
でも、料金が少し安くなった。
新しい見積書とか書いている間に息子が起きて来。にーちゃんに「こんにちは」と
大きな声で挨拶したので驚く。しかも「いくつ? 四つ?」に「さん」と。お前いつも
黙って指で三を示すだけなのに…! 「大きいですね。ウチの子四歳だけど…。
同じくらい」。私がサインしている間、にーちゃんと息子喋る。「幼稚園行ってる?」
「いってる」、私「行ってない行ってない」。たまに遊びに行ったり用事があって
行くだけだよ。「ママ優しい?」「やさしい」「ウチのママは怖いよ」。ウチもですよ。
なんか、抱っこまでされてたもんなあ。私、そっちが気になって、うっかり住所の
町名書き忘れてたもん。
で、夜七時半頃に再び来て。手際よく設置してれる様を見学。息子も時々見学。
便器とタンクが設置されたら、「しっこできる。やったやったー」とぴょんぴょん
してた。
大体30分で終了。
その場で残金払ったわ。早く忘れたい。
新しいトイレは全部小さくなりました。…便座小さいって云うか、縦が短くなって、
ちょっとなんか……。まあタンクが小さくなって、流れる水の量が減ったから、
節水だ。水道代減るのは嬉しい。
まあそんな感じでね。こうね。タダで済んだものが20万以上の出費なんてね。
もう orz 以外ないんだけどね。はあ。高い授業料だったと諦めるしかないか…。
 
と思ってたら、管理会社から、「保険会社に問い合わせたら、下りるというので」。
なんですと!!?
ビバ! ビバ保険!! 困ったときの保険!! 
出産前の一ヶ月入院の時も超助かったし、やっぱ保険には入っとくべきだね!!!
そして、タンク持っていかれる前に、「念のため」と写真を撮っといた自分、
超ファインプレーだぜ!!

拍手

2011

1209
ら〇ま1/2のドラマ見たが。
くのーセンパイはシンケン青がやれば良かったのに。

拍手

2011

1208
下の話ではなく、本体の話ね。多くのミスが重なって、大惨事になるといういい例。
一昨日、タンクと給水管が繋がってるトコからポタ……ポタ……と垂れてるのに
気付いて。固く締めてみようと手でやっても当然びくともしない。家の賃貸契約が
法人になっているので、私が直接管理会社に電話していいものかと思い(ミス①)、
夫にメールして、直したらウチが持つのか家主持ちか聞いてくれと頼むと、
「契約書には?」と。見たら「小修繕は借主持ち」になっていて、トイレがそこに
書かれてたので、「ウチかいっ!?」(ミス②)。ここで「まだ三ヶ月しか住んで
ないんだから、おかしくね?」と気付いていれば……(多分アレ排水に関してだ)。
ちょうど水道修理のチラシが投函されてたので、料金見て、…うーん、自分で
直せないかなー…と(ミス③)。ホームセンター行って、補修の方法が書いて
ある紙を見ながら店員さんに必要なモンを見つけてもらい、レンチより
ペンチのが使用法が多くて良いよと進められそちらを購入し。自分ではやはり
できなかったので夫が帰宅し次第頼む。「業者に頼んだ方がいいんじゃ?」と
云いつつも、やってみてくれる(ミス④)。私とは反対の回し方。「あれ? 
そっち?」「こっちでしょ?」。…私はちゃんと補修方法の書いてある紙を読んで
からやったんだから、私のほうが正しいに決まってることに気付かなかった
(ミス⑤)。(だからこそ)ウンともスンとも。ナットが傷物になっていくだけ。こりゃ
業者に頼むしかないか、と諦めたが、夫は頑張ってる(ミス⑥)。「動いたっぽい」と
云ったが、その後びくともせず。もういいよ、と辞めさせ、トイレ済ませて水を
流したら。手洗管から水が出なくなった!! 何故!? 一度栓閉めたから!? 
明日にする予定が「すぐ来て」に変更。
一時間以上待って(この時点で11時半すぎ)、来てくれたおにーちゃん、水が
出ないことに首を捻ってる。タンクの蓋を開けると。
「大変なことになってます」
どうやら回そうとしたトコと中のナントカが繋がっていて、無理に回したせいで
それが回転しタンクの中に貼られている発泡スチロールを破損させている。
「もうこれは取り替えないと駄目です」
何だって?
しかも型番確認して「もうこれは製造中止になっていて、タンクだけ交換は
出来ないから、便器も一緒に取り替えないと」
……。
血の気が引いていく。
総とっかえ!? しかもウチのミスだから、全額負担じゃん!!
おにーちゃんが言うには、こーゆーパターンは多いらしい。出来そうとやってみて、
より悪化させるという。くそう、やはり専門家に頼むのが一番か!(当然)
排水口の位置とか調べて、この辺りの製品という中で一番安いのを。
打ちひしがれる私に、おにーちゃんはタンクの上に置いておいたブルー〇ットを
見て、「これはやめた方がいい」と。おにーちゃん曰く、「強い薬品が入ってるから、
タンクの中の部品を傷める」らしい。中にポトンと落とすタイプはもっとヤバい
らしい。私もアレはすげー色つくからやめたんだ。今の便器は汚れが付きにくい
ようになってるから、そんなのはいらないらしい。匂い対策なら、床に置くタイプの
やつでいいらしい。でも便器の中にポトンと落とすタイプのは大丈夫らしい。
まあ陶器しかないからな。
「見当たらないから使ってないようですが、トイレク〇ックルも危ない。あれは
溶けません」
使ってますよ? そこありますよ?
ってか、マジですか?
ウチみたいなのは排水力(だっけ?)が弱めだから、尚更危険らしい。排水
パイプ(?)の中で詰まって大惨事になることもあるらしい。
うう、修理業者が云うんだから、そんなのを見てきたんだよな…。
「市販品は結構危ないです」
とにかく代わりの便器とかも必要だから、修理は明日、と。午前中どーしても
行きたい所があったので、午後イチに。管理会社に言わないといけないしな…。
タンクは、何でか忘れたけど、おにーちゃん持ってった。で、全然トイレ使えない
のか!?と青ざめる私に、「便器に直接水流せば、排水しますから」。ああ、
そーなんだ。
見積もりもらって、前金渡して。
床が板だからまだマシだったらしい。これがコンクリだったりタイルだったりすると、
ブッ壊して設置しないとなので、もっと金がかかるところだったらしい。
なんかもう…夜頭冴えて眠れなかったよ。朝も早く目ェ冷めたし。
                                            続く 

拍手

2011

1206
あと、父と母が観光がてら家を見に来ました。「周り何もないね!(店)」とびっくり。
まあ前の家は市のメインストリートを一本外れた場所で、何でもあった所だった
からなあ。で。一日目はちょっと買い物、翌日は市内観光、その翌日は京都へ。
清水寺と八坂神社へ。父が清水寺行った事ないっていうから。紅葉はまだもう
ちょっとという感じだったかな。父ちゃん、携帯で写真パシャパシャ撮ってたのに、
「保存」しなかったもんだから、全てパア。普段使ってない機能だからな…。
撮ってるの見て、ちょっと「大丈夫かな?」とは思ったんだよ…。確認すれば
よかった。八坂神社では、私が奉ってあるの殆ど全て回ったせいで時間食う。
だってーちょうど『QED』シリーズの最終巻読み終えたばかりだったからー。
その後、昼食を取り、西本願寺に行こうとタクシーに。この運ちゃんがよく喋る
人で、西本願寺は寺か墓か、場所が違うんだよ→観光客例年よりは少ない→
どこから来たの? じゃあ新幹線?→あ、こっちに住む娘一家の家に泊まるから
JRなんだ、という話をしつつ、「はい、着きました」とドアを開けられたのが、
京都駅。え、と思ったが、もういいやと思った母が降りたので、全員降車。結局
そのまま土産ちょっと見て帰っちゃったよ。幼い息子がいるからな。しかし、
喋ってる間に行き先忘れるなよプロ。まあ清水寺行く時の運ちゃんは個人
タクシーで、一瞬「高齢者ドライバー事故多発」の文字が過ぎったような無口な
おじーさんだったけどさ。で、最終日は孫と公園で戯れて帰って行きました。
先日は市でやってる無料のクリスマスイベントに家族で参加してきました。
30分刻みでやってるからどんなモンかと思ったら。まず会議室みたいなトコで
サンタからのビデオレター見た後、場所移動を。なるほど、こーやって入替してる
のか…。で。ホールで赤と白のサンタ風の服きたおねえさんたちと一緒に手を
叩いたり歌ったりしてると、サンタ登場。一緒に踊る…がトラブルで音楽が
途中で…。んで終了ー。途中ふと夫の顔を見ると、冷めた感じで見てたので
「ここでそんな顔すんな」と注意。後で、「キャバクラのイベントみたいだった」と
非常に的確な言い訳を。うん、スカート姿の若いねーちゃんがいっぱい、歌って
踊ってるもんなあ…。結構ツリーだの何だの、キラキラしてたもんなあ。せめて
サンタは男性にしようぜ。2~3人は男性いたんだから。その辺は不満だった。
そんな感じの一ヶ月。
蛇足としては、ここ二週ほど、シンケン好きとしてはゴーカイにテンション
上げられっぱなしです(笑)。

拍手

2011

1205
11月前半の土曜に動物園に行きました。前々日辺りから「午後から雨」予報に
変わってたので心配していたが、予想通り、出発した八時半からパラパラと…。
息子と「降りそうだなあ」という時に出かけると必ず降る。「昼から」予報が、
何度「実際は朝から」に変わったことか。くそう、この雨男め。
傘差しながらの見学。しかし息子は興味ゼロ。私のがテンション上がってるよ。
弁当を食べ終わる頃、関西に帰ることを望んでいて実現した夫がぽつりと言った。
「来て三ヶ月くらい経つけど、何か関西に居る感じがしないっていうか、
なじめないっていうか」。「帰ろう関東」。「なんか合わないんだよなあ…。風邪
二回引いたし」「関東帰ろう」。関東でもその前の名古屋でもなかった違和感が、
地元で何故。帰ろうよ関東(笑)。
食後は併設の遊園地に。車が回る乗り物に乗った息子のテンションの高いこと
高いこと。降りて「ひとりでのれたー! やったー! いえいいえい!」とぴょん
ぴょん跳ねてるし。お前はホントに車しか興味ないのな。動物見てる時は
あまりの興味なさに百からカウントダウンして遊んでたくらいなのに…(息子の
最近のブーム:数を数える)。
あとは、幼稚園の制服の採寸に。…どのくらいでかくなるのかこの子はと悩み
ながら決めていく。最大の難所(笑)は最後の帽子。業者さんがいて、テーブルに
三つ置いてある。息子の頭(後頭部)はでかい。生まれてしばらく、私は
「ぬらりひょん」と呼んでたほどに。私は徐にLを手に取り、「ドキドキするなあ」と
云いながら息子の頭へ。……予想通り小さい。変。業者さん、黙って隅に置いて
あった段ボール箱をごそごそ。大きい帽子を取り、息子にカポ。「おお、ぴったり」。
「LLですか?」と聞いたら、「3Lだよ」。でかいな…。将来苦労するんだろうな…
(ヘルメット入らないとかで)。
                           長くなるので一旦ここまで  

拍手

2011

1107
まず、10月、半分くらい実家に帰ってました(笑)。
その間、親子三代で水族館に行ったり、親子でアン〇ンマンミュージアムに
行ったり。…息子は魚に興味がないというのが判った。
驚いたのが、母と夕食の準備中、椅子に座ってた息子が数を数えていて。「98、
99、100」と云った後、続けて「101、102…」と。誰も100以上教えていない
のに!! そのまま139までいったわ。140で怪しくなったので、私の教育が
入った(笑)。今は、最高600越えくらい。時間があればもっと行くだろうな。
私事では、『ゴル〇13』にハマって、図書館で借りまくってた(笑)。実家近くの
図書館、漫画が置いてあるんだ。『サザ〇さん』も『だめん〇うぉ~か~』も『Dr.
コ〇ー』も『お父さんは心〇性』も借りて読んだ(笑)。
コッチでは、幼稚園の面接。面接に並んでる間、全然列が動かず。前に五人しか
待ってないっつーのに、中ではこっちとあっちで二組面接してるっていうのに、
20分以上待った。すぐ後ろが願書提出日におしゃべりした人でよかった(偶々)。
んで、やっと番。息子、自分の名前や果物の名前はパンパン云ってったのに、
「これはどうやって使うのか判る?」とコップを出され、固まる。私が「どうやって
使うの?」と何度云っても動かず、「ジュース入れるよー。とくとくとく。はい、
どうぞ」とやっても動かず。それは諦め、箸。まだ矯正箸なので巧く使えず。
あとは「人見知りが酷くて…。だいぶ良くはなりましたが」とか話して終り。
折り紙とかふきもどしとか貰って出ると、すぐ後ろにいた人たちが。「あれ? 
ウチ早くない?」。五分くらいで終わってるよな…? なんで? てか、皆何に
そんなに時間かかってるの?
翌日は三歳三ヶ月健診。ウチの息子は偉かったわ~、歯。歯医者さんに見て
もらった時もへーぜんと「あー」してたし(医者は人見知りしないんだよな…)、
何と云ってもフッ素塗布。チュッ〇チャップス半分食べたくらいの大きさの綿棒
口に突っ込まれながらフッ素塗られても、「このまま(綿棒突っ込み口開けた
まま)一分待ってね」にも、へーきな顔してじっとしてた。おおお何て凄いんだ
息子。私には無理だ。
ただ、問題があって、下の歯が奥に向かって生えてる、と。どうやら(無意識に)
下唇を吸ったりしてるせいらしい。言われて見てると、確かに。道理で下唇が
ぷっくりしてつやつやだと…。経過観察らしいが、永久歯は真っ直ぐ生えて
噛み合せきちんとなるといい。
育児相談という総合判定的なトコで、ちょっと保健師さんだか何だかと会話
できなかったが(駄目だ、最初に息子におもちゃを与えては。あいつは「ぼく今
おもちゃで遊んでるから、聞こえないよ」という姿勢で無視しやがるから!)、
問題なしと下されて良かった。身長が「この月齢の子供が100人いたら、
75番目に大きいです」と云われ、体重は「この月齢の子供が100人いたら、
75番目に大きいです」と云われた。「やっぱりでかいんですね」。どちらも
75番なのはなんだろう。5区切りなのかなあ? たまたま色々一致しただけ
なのかなあ。
指定された時間よりちょっと早めに行ったが、最後のグループだったので、
二時間くらいかかった。こーゆーの、いつも思うけど、午前午後でやるとか
午後だけなら二日に分けるとか、出来ないのかねえ。

拍手

2011

1002
翌10月1日。1時から受付だったので、11時過ぎにご飯を食べ、息子と行く。
越してきたばかりで、そこの幼稚園がどのくらい人気なのかが判らない。
超人気のトコは前夜から並ぶらしい話は耳にした。が、懐いている私の母は
いない。近くに住む義母にはまだ慣れていない、ヤツは仕事、息子の性格的に
一時保育(初)はちょっと、ということで、どう頑張っても息子連れで並べて一時間。
いやでも多分大丈夫だと思う、見学に行った時、「並んでる年もあれば、並んで
ない年もある」って云ってたし…とちょっと不安になりつつも、11時45分頃出発。
が。昨日のコトとかを思い出して考えながら走っていたせいで、曲がるところを
間違え、曲がらねばならないところを直進し、結果ここはどこ?
や、最初のミスだけならカバーできたんだが、見落として曲がり損ねたのが
失敗だった。何かおかしいと気付いて地図(必須携帯)を開き、また「こっちなら
早く戻れそう」と典型的な迷子の思考で、もうホントにどーにもこーにもになり。
二回行ったことがあるのに、どーしてこんな日に限って…と泣きたくなる。
で、人に聞き聞き、来た道を戻って、何とか幼稚園まで。やー、着いたら12時半
だったよ。涼しい日なのに汗だくだぜ。
誰もいなかったけど、整理券配ってたのでもらう。10番だった。
1時まで時間があるので、近くのダ〇エーに行き、水分補給をして戻る。
その頃には何人も門の前で待っていて。ああ、この人たちがこの幼稚園に通う
子とその親か…と見回す。それが一番気になってたんだが…うん、ホッとした。
で、受付してもらって。少し園庭で遊ばせてもらってから帰った。
他のママさんと話も出来たし。それと迷子で、昨日からのムカムカが消えたよ。
人生よく出来てるなあ。(そして、記事のタイトルを)
夜には母から「どこにした?」と電話があり。
私立にしたと云うと。「でも雨とか風の強い日とか自転車大変だよね。一人なら
いいけど、子供乗せてるんだもんね」ってアンタ、だから私は悩んでたのに、
「アンタが頑張れば済む」みたいなこと云ったやんけ。ったく。
電話してたら(息子に代わっていたが)、ヤツが帰ってきて。謝罪。
ムカムカは消えてても、許してはいないので、未だに無視してる。しばらく許さん。

拍手

2011

1002
先週一週間、息子の幼稚園選びに東奔西走していました。
近くの市立(二年保育)にするか遠くの私立(三年保育)にするかで、正直
吐きそうになるくらい悩みまくった数日間でした。10月1日が私立の願書提出日
だったので。このくらいアタマ使うといい話が書けるんだろうなあとぼんやり
思った(笑)。
結論がどーしても出ないので、母や全く関係ない相方にまで相談する始末。
近くにあったのが私立なら、迷わずそこにしてた。だが。
だってー、預かり保育してもらったら、園まで迎えに行かないといけないんだもー
(時間通りならバスがある)。坂あるし、チャリ15分はなあ…。雨の時とかなあ…。
と、母に言うと、「母さんの職場には、自転車で30分くらいかけて来る人もいる」と。
私が頑張ればいいだけじゃん、てことか? いや、そーなんだけど。
夫婦で考えて、9月29日に結論が出なかったので、「では明日」ということになった
のだが。
30日帰ってこねーでやんの。
仕事ならともかく、「半期に一度で、目標を何とか達成できたから」の飲み会で、
「まだ帰らんのかっ」と11時過ぎに電話したら、「帰れる感じじゃない」と。また、
0時過ぎに電話以下略(ちなみに通勤片道一時間)。
だったら、「遅くなりそうだ」と思った時点で連絡入れろや。そこで話し合えば私は
ブチ切れないで済んだ! 明日も仕事なんだろが!
結局結論をきちんとは出せず、互いに「私立でいいんじゃないか」と思っていた
ので、私は家で一人、気を落ち着けてから願書を書きました。

                                        続く

拍手

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/28 王子]
[04/13 王子]
[04/20 相方]
[02/02 王子(相方)]
[09/08 王子]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
せーな
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP