気が向いた時に適当に書き散らすブログです。
コメント歓迎、何か思うところがありましたらお気軽にどうぞ。
2009
実家に帰ってた間の。書くの一年ぶりくらいだ。
・ 『新世界より』(上)(下) 貴志祐介
書評で興味を持ち、図書館で見つけたので借りてみた。久々に貪り読みました。
人間全員が呪力という念動力を持つ、今からずっと未来の話。
一定の範囲の土地で生活し、バケネズミという知能を持った生物を使役していて、
人が人を殺すことが絶対にない平和な世界。しかしその世界が出来上がった
背景を、その世界の歪みを主人公たちは知っていき……、って感じかな?
人が人を殺すことが絶対にない平和な世界。しかしその世界が出来上がった
背景を、その世界の歪みを主人公たちは知っていき……、って感じかな?
主人公は女の子で、彼女が語り手になり、過去を振り返るという形式です。
読んでまず思ったのが、「設定よく考えたなー」。社会や生物や呪力関係の
細部までよく考え込んである。生物なんかは今のを基にしてるだろうが、相当数
出てるぞ。説明読むのがもどかしくて飛ばすぐらい細かかった(笑)。
細部までよく考え込んである。生物なんかは今のを基にしてるだろうが、相当数
出てるぞ。説明読むのがもどかしくて飛ばすぐらい細かかった(笑)。
主人公とその仲間たちが好奇心から知ってはいけない様々なことを知ってしまい、
そのため色々な経験をしていくから、次に思ったのが「これって冒険小説?」。
そのため色々な経験をしていくから、次に思ったのが「これって冒険小説?」。
主人公の少女がたまにイラッとする(笑)。ヤツが最後の方でやらかしたこと、
あまりのことに、私だったら我を忘れて殴る。我に返ってまた殴る(笑)。みんな
何て寛大なんだ(笑)。
あまりのことに、私だったら我を忘れて殴る。我に返ってまた殴る(笑)。みんな
何て寛大なんだ(笑)。
クライマックスのあるシーンは怖かったなー。私だけかもしれんが。「黒い家」を
思い出した(思い出して間違ってないよな?)。
思い出した(思い出して間違ってないよな?)。
本当によく考え練り上げられてる。最後まで飽きさせず、一気に読んだと云って
いい。人間の本性というか本質というか、見事に抉ってて、さすがだなあ。
「黒い家」の時もそーだったけど、この世で一番怖いのって人間だあね。
いい。人間の本性というか本質というか、見事に抉ってて、さすがだなあ。
「黒い家」の時もそーだったけど、この世で一番怖いのって人間だあね。
早くも今年のナンバーワン候補。オススメです。
・ 『償い』 矢口敦子
新聞の広告欄によく出てて話題作的なことが書かれてたから気になってて。
…期待が大きすぎた。その前に読んだのが凄すぎた。
くそう、矢口敦子はコレで化けたのかと思ってたが、私的には違うようだ。
乾くるみ並の化けた感が欲しい。近藤史恵でそれを得られるか!?
PR
2008
2008
書き忘れてたので今頃。
・『殺しの双曲線』 西村京太郎
トラベルミステリーではない、(確か)初期の小説。
たまに時代を感じた。
・『クローズド・ノート』 雫井修介
映画化もしてたアレだね。
こう来てて、ラストがあれで終わりなのはどうだろう。
そして途中、鼻で色々笑ってしまった時点で、やはり私は恋愛モノ読むのは向いてないらしい。
・『双面獣事件』 二階堂黎人
名前だけ出てきた「清恵(キヨエ)」さんに笑った。
・『殺人方程式』 綾辻行人
図書館で借りた本を読みおわったので、以下は家の文庫本棚の端から順に持って来させたモノ。干支一回りぶりに読み返す(そんな昔か…)。
やっぱあの頃読んでたのはどれもよく出来てて面白いなあ。
・『ダリの繭』有栖川有栖
次がコレだと知った時、学生アリスシリーズはちょいと別棚に置いてたんだっけな…と切なかった。
読みたかったなあ、特に『双頭の悪魔』。
・『海のある奈良に死す』有栖川有栖
・『しゃべくり探偵』黒崎緑
『しゃべくり探偵の四季』の文庫本を持ってなかったことにショックを受けた。コレ読んだら、すげー読みたくなったのに。
・『殺しの双曲線』 西村京太郎
トラベルミステリーではない、(確か)初期の小説。
たまに時代を感じた。
・『クローズド・ノート』 雫井修介
映画化もしてたアレだね。
こう来てて、ラストがあれで終わりなのはどうだろう。
そして途中、鼻で色々笑ってしまった時点で、やはり私は恋愛モノ読むのは向いてないらしい。
・『双面獣事件』 二階堂黎人
名前だけ出てきた「清恵(キヨエ)」さんに笑った。
・『殺人方程式』 綾辻行人
図書館で借りた本を読みおわったので、以下は家の文庫本棚の端から順に持って来させたモノ。干支一回りぶりに読み返す(そんな昔か…)。
やっぱあの頃読んでたのはどれもよく出来てて面白いなあ。
・『ダリの繭』有栖川有栖
次がコレだと知った時、学生アリスシリーズはちょいと別棚に置いてたんだっけな…と切なかった。
読みたかったなあ、特に『双頭の悪魔』。
・『海のある奈良に死す』有栖川有栖
・『しゃべくり探偵』黒崎緑
『しゃべくり探偵の四季』の文庫本を持ってなかったことにショックを受けた。コレ読んだら、すげー読みたくなったのに。
2008
『鎮火報』 日明恩
数ヵ月後、時間つぶしに本を一冊用意する必要があって、何にしようか考えて
いたが、決定。日明恩で行く。って、『埋み火』はまだノベルスにすらなってない
のか…。まあいいや。
いたが、決定。日明恩で行く。って、『埋み火』はまだノベルスにすらなってない
のか…。まあいいや。
面白くて結構読んでたのに、なかなか読み終わらなかったのは何故だ。途中
読み返しが異常に多かったかな。
読み返しが異常に多かったかな。
消防士が主人公の話。消防士と云っても、「時間外・管轄外の仕事はしない。
できるだけ早く日勤(事務)に」という若者(でも仕事の時間はちゃんとしっかり
働いている)。が、不法滞在している外国人が住むアパートの連続放火事件の
消火にあたったことから――まあ色々と(笑)。
できるだけ早く日勤(事務)に」という若者(でも仕事の時間はちゃんとしっかり
働いている)。が、不法滞在している外国人が住むアパートの連続放火事件の
消火にあたったことから――まあ色々と(笑)。
その放火事件が中心だと思ってたら、最後の方はそれすらツマみたいなもんに
なっててびっくり(ツマは云いすぎか)。
なっててびっくり(ツマは云いすぎか)。
今回は消防や不法滞在に関するアレコレが勉強になった。一番驚いたのは、
消火栓どころか公園の噴水使っても水道代とられるって、マジですか? 消火に
使ってるのに……。人間減らしてるとかも。消防と警察は減らしちゃいけないと
思うんだけど。何かあったらどーすんだ。消防と警察に金をケチるな、国。無駄金
使うくらいなら、ソッチに回せ。
消火栓どころか公園の噴水使っても水道代とられるって、マジですか? 消火に
使ってるのに……。人間減らしてるとかも。消防と警察は減らしちゃいけないと
思うんだけど。何かあったらどーすんだ。消防と警察に金をケチるな、国。無駄金
使うくらいなら、ソッチに回せ。
主人公が「想像力が欠如してる人間が多い」と云うのに同意。救急車や消防車が
サイレン鳴らして走ってても道空けないくせに、いざ自分が助けてもらう立場に
なったら「早く来い」とか身勝手だ、と主人公は云う。ホント、自分も同じことされたら
嫌なくせに、それを平気で人にする人間増えたと思う。
サイレン鳴らして走ってても道空けないくせに、いざ自分が助けてもらう立場に
なったら「早く来い」とか身勝手だ、と主人公は云う。ホント、自分も同じことされたら
嫌なくせに、それを平気で人にする人間増えたと思う。
「消防士は人を助けるのが当然なんて言わせねえ! 消防士の命はそんな軽く
ねえんだよ!」と叫ぶシーンは本当に全く持ってと頷く。消防士は命がけのとっても
大変な仕事だと思う。自分は怖いし、絶対無理。仕事とはいえ見ず知らずの他人を
助けるために、火の中に飛び込む消防士は凄いと思う。もっと感謝しろとか
尊敬しろとかは云わないが、「仕事だから当然」という考え方はドブに捨てるべきだ
と思う。救急車を変な理由で呼びつけたり遠くまで運ばせたりするのもな。
ねえんだよ!」と叫ぶシーンは本当に全く持ってと頷く。消防士は命がけのとっても
大変な仕事だと思う。自分は怖いし、絶対無理。仕事とはいえ見ず知らずの他人を
助けるために、火の中に飛び込む消防士は凄いと思う。もっと感謝しろとか
尊敬しろとかは云わないが、「仕事だから当然」という考え方はドブに捨てるべきだ
と思う。救急車を変な理由で呼びつけたり遠くまで運ばせたりするのもな。
不法滞在についても色々思ったけど、忘れた(笑)。真面目に働いてるならまだ
いいかなあと思ってたが、ちゃんと法を守ってる外国人からしたら、同じに
見られたりして大迷惑だよな、確かに。
あー、久しぶりに『め組の大吾』を読み返したくなったなー。
いいかなあと思ってたが、ちゃんと法を守ってる外国人からしたら、同じに
見られたりして大迷惑だよな、確かに。
あー、久しぶりに『め組の大吾』を読み返したくなったなー。
2008
『愚行録』 貫井徳郎
一家四人惨殺事件の被害者夫婦の知り合いの証言とオナゴの話(一人喋りとでも
云うか)が交互に差し入れられる話?
云うか)が交互に差し入れられる話?
読みながら「上手いよな」と思う。ささやかなのから大きいのまで、人間の悪意が
絡むエピソードと云うのか、それが。被害者夫婦に関しても、彼らに関係した
人たちのに関しても。こーゆーのあるよなっつか、こーゆーヤツいるよなっつか。
ある出来事に対して、人によって見方が違うというか、聡い人より知らぬが仏の
鈍い人のが幸せだよなと読んでて思ったり。
絡むエピソードと云うのか、それが。被害者夫婦に関しても、彼らに関係した
人たちのに関しても。こーゆーのあるよなっつか、こーゆーヤツいるよなっつか。
ある出来事に対して、人によって見方が違うというか、聡い人より知らぬが仏の
鈍い人のが幸せだよなと読んでて思ったり。
物事の受け取り方はその人その人で違うから、片方もしくは一人だけの話を
聞いて結論・評価を出すのはやめよう、と誓った十年前を思い出す(笑)。痛い…
というより不快な目に遭って私が出した教訓だ。
聞いて結論・評価を出すのはやめよう、と誓った十年前を思い出す(笑)。痛い…
というより不快な目に遭って私が出した教訓だ。
それは置いといて。いくつかあったオチに唸る。オチで証言者の人間性が覗けて。
最後はああこういう決着を着けたのかと。なるほどね、という感じでした。
2008
・『グラスホッパー』 伊坂幸太郎
只今週刊少年サンデーで連載中『魔王』に使われている、もうひとつの原作。
数年前に読んだが、内容を全く覚えていなかったので再読。現在唯一楽しみに
している連載漫画なので、更に楽しもうと再読。うん、以前は結構好きだった、
ジャンプで連載中のアニメ化もしてる二つの作品(主人公の名前(愛称?)が
似てるヤツ)が、今面白いと思わないからな。片やおかしな点に目を瞑りきれなく
なってて、片や流し読みしてたせいか、今の展開が全く持って判らない。
ちゅーことで、楽しみなのは、今は『魔王』だけ。
している連載漫画なので、更に楽しもうと再読。うん、以前は結構好きだった、
ジャンプで連載中のアニメ化もしてる二つの作品(主人公の名前(愛称?)が
似てるヤツ)が、今面白いと思わないからな。片やおかしな点に目を瞑りきれなく
なってて、片や流し読みしてたせいか、今の展開が全く持って判らない。
ちゅーことで、楽しみなのは、今は『魔王』だけ。
やはり原作知ってる上で漫画を読むと面白さ二倍(当社比)。というか、漫画は
巧く話を作ってるよなあ。
巧く話を作ってるよなあ。
本の感想はー…「『え?』と思った記憶があるような」と思っていたが、全然違った。
どーやらそう思ったのは『ラッシュライフ』の方だったらしい。記憶力皆無かオレ。
どーやらそう思ったのは『ラッシュライフ』の方だったらしい。記憶力皆無かオレ。
・『人質カノン』 宮部みゆき
2008
あくまで、私が“読んだ”本。出版年が去年ではなく。
1.『容疑者Xの献身』 東野圭吾
ダントツかな。泣く話ではないが、泣きそうになった。題名が秀逸だ。
映画化するようなので、見たいなあと思ってます。
2.『女王国の城』 有栖川有栖
若干の贔屓目を考慮しても、まあこの位置で妥当かなと。
時間かかってもいいので、こういう良作を書いてくださいと有栖川センセには
お願いしたい。
お願いしたい。
3.『銃とチョコレート』 乙一
ココは何にしようかなあと思ったが。今年の前半に読んだ本のリストをパソコンに
入れてたが、そのデータをブッ飛ばしたので、何読んだか判らないからなあ。
残ってる後半の記録から行くと、コレかなあと。いい子供向けだね。
入れてたが、そのデータをブッ飛ばしたので、何読んだか判らないからなあ。
残ってる後半の記録から行くと、コレかなあと。いい子供向けだね。
去年読了
・『魍魎の匣』 京極夏彦
11~12年振りの再読。映画を見に行く予定なので。…行けるかなあ…。
読み返してもやっぱり「で、これをどーするって?」と云いたくなった。
やっぱり『魍魎~』はよく出来てるよね。これと比べると、ここ最近?の数作は
う~んかもしれんなあ。
やっぱり『魍魎~』はよく出来てるよね。これと比べると、ここ最近?の数作は
う~んかもしれんなあ。
・『左90度に黒の三角』 矢野龍王
トンデモな…状況…設定…世界…どれもしっくりこないな、まあそんなトンデモが
珍しく受け入れられなかったので(「トンデモにも程があるだろ」と)、何だか。多分、
そんなには悪くないネタだと思うので、もっと別の土台でやった方が良かったと思う。
珍しく受け入れられなかったので(「トンデモにも程があるだろ」と)、何だか。多分、
そんなには悪くないネタだと思うので、もっと別の土台でやった方が良かったと思う。
せめて、人間を集めるのに超能力で身体操って集めましたじゃなくて、同窓会開催
的なので集めた方が、まだアリだろ。
的なので集めた方が、まだアリだろ。
2007
2007
『女王国の城』 有栖川有栖
本当はすぐに再読したいのだが、三週間以上前に図書館から借りた乙一と西澤が
待機しているので、そちらを読んでからにしよう。
待機しているので、そちらを読んでからにしよう。
さて。最大の関心事である江神さんについては割愛で(当たり前だ)。でも、そー
すると書くこと殆どないが、ははは。
すると書くこと殆どないが、ははは。
申し訳ないんだが、相変わらず登場人物多くて、結局最後まで誰が何だかよく
覚えきれなかったよ(笑)。いやそりゃあね、お前が江神さんしか見てないからだと
云われればその通りなんだけど。
覚えきれなかったよ(笑)。いやそりゃあね、お前が江神さんしか見てないからだと
云われればその通りなんだけど。
毎回クローズド・サークルな状況になりますが、今回はお城…のようなもの?
新興宗教団体の総本部。珍しい所に閉じ込められました。
新興宗教団体の総本部。珍しい所に閉じ込められました。
…まあ語ろうとするとネタバレに抵触しそうなので、うかうか口に出来ませんな。
謎解きでするするとあらゆることが繋がり解けていくのは快感でした。若干気に
なる点がないこともないけど。気にしない。江神さんがいればそれでいい(←コラ)。
なる点がないこともないけど。気にしない。江神さんがいればそれでいい(←コラ)。
ところで、何だかアリスとマリアがすげ――甘酸っぱいんですが(いつものこと?)。
何つーか…読んでるこっちが恥ずかしい。
何つーか…読んでるこっちが恥ずかしい。
あと、どーでもいい話だが、マリアのヴィジュアルがどーしても恵になってしまう。
もう少し年取ったら、マリア役をやるといいよ、恵。
もう少し年取ったら、マリア役をやるといいよ、恵。
2007
でっ、ででっ、で、ででで、で、出てたぁ――――――――――――!!!!!!
有栖川有栖センセのEMCシリーズの新刊が、出た――――――ッ!!
待った待った超待った――――――!! 10年以上待った―――――!!
今年運がなかったのは、このビックイベントのせいか―――――!!!?
落ち着け。落ち着け私。出来る限り落ち着け。
本屋で新刊予定を見ようと雑誌の『ダ・ヴィ○チ』をパララと捲っていたら、「あ、
有栖川センセだ」と写真に目が留まり、何か出したのかと記事を見たら!!
その後は大変だったわ。「と、とりあえず新刊チェックしよう」と思ったが、もうそんな
ことには集中できず、それは今度にして本買おうと体を震わせながら探したが、
そこの本屋にはなく。別の大きい本屋まで足を運び。平積みされてるのを見た時、
息が止まったよ。そのままトイレに直行し、石鹸でよーく手を洗ってから、一番
綺麗なのをとりあえず一冊購入し。
幸せだ。ああもう生きてて良かった。人生って素晴らしい。
その前にスーパーでチャリの鍵を自身の手落ちでひん曲げてしまい、5キロの
荷物抱えて一旦20分くらいかけて自宅に戻り、スペアキー持って舞い戻った、
なんて些細な不運なんか完全にふっ飛んだよ。
読み始めてまだ最初の方だが、江神さん出てきた時には涙が……。その場面の
マリアの科白に同調。その後の江神さんの一言一句、一挙一動に動悸がするわ
胸が詰まるわでなかなか進まない(笑)。
今回で江神さんの生まれ年が完璧に判明して、つい現在年齢を計算してしまった。
ああでも良かった。これで江神さんは永遠に私の年上だわ。
うん、やはり私をこれだけ取り乱させるのは江神さん以外いないな。
今後も不動の最愛人物として(“キャラ”なんて認識をしていない)、私の中で
君臨し続けるだろう。(…何だかアヤしい人間みたいだな私)
有栖川有栖センセのEMCシリーズの新刊が、出た――――――ッ!!
待った待った超待った――――――!! 10年以上待った―――――!!
今年運がなかったのは、このビックイベントのせいか―――――!!!?
落ち着け。落ち着け私。出来る限り落ち着け。
本屋で新刊予定を見ようと雑誌の『ダ・ヴィ○チ』をパララと捲っていたら、「あ、
有栖川センセだ」と写真に目が留まり、何か出したのかと記事を見たら!!
その後は大変だったわ。「と、とりあえず新刊チェックしよう」と思ったが、もうそんな
ことには集中できず、それは今度にして本買おうと体を震わせながら探したが、
そこの本屋にはなく。別の大きい本屋まで足を運び。平積みされてるのを見た時、
息が止まったよ。そのままトイレに直行し、石鹸でよーく手を洗ってから、一番
綺麗なのをとりあえず一冊購入し。
幸せだ。ああもう生きてて良かった。人生って素晴らしい。
その前にスーパーでチャリの鍵を自身の手落ちでひん曲げてしまい、5キロの
荷物抱えて一旦20分くらいかけて自宅に戻り、スペアキー持って舞い戻った、
なんて些細な不運なんか完全にふっ飛んだよ。
読み始めてまだ最初の方だが、江神さん出てきた時には涙が……。その場面の
マリアの科白に同調。その後の江神さんの一言一句、一挙一動に動悸がするわ
胸が詰まるわでなかなか進まない(笑)。
今回で江神さんの生まれ年が完璧に判明して、つい現在年齢を計算してしまった。
ああでも良かった。これで江神さんは永遠に私の年上だわ。
うん、やはり私をこれだけ取り乱させるのは江神さん以外いないな。
今後も不動の最愛人物として(“キャラ”なんて認識をしていない)、私の中で
君臨し続けるだろう。(…何だかアヤしい人間みたいだな私)