忍者ブログ
気が向いた時に適当に書き散らすブログです。 コメント歓迎、何か思うところがありましたらお気軽にどうぞ。

2025

0522
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012

0531
大団円で終わります(笑)。
改めて思うけど、この超正統派なミステリ話って、ホント初めて書いたよなあ私。
・・・初めてだよな・・・?(記憶が・・・)
雑談。
最後だから、この話の銀月な話でもするか。
ネタバレなので、隠します。
左のリンクのトコの「うさみみ出張所」に載ってる『ミステリ物って~』を読み
終わってから読んでネ☆

拍手

PR

2012

0528
特にねぇなあ。
雑談もねぇなあ。
 
・・・・・何かブログにあげる作業に飽きたというかメンドくなってきたというか・・・・・。
あと一話だから頑張るか。

拍手

2012

0522
ここまでが事件編で、四話から解決編になります。
これは・・・何でしょうね、「犯人は誰だ?」は勿論ですが、「何故その三人が
殺されたのか?」の方に重点置かれてる感じかな。
雑談。
銀魂で一番気になるのは(二次創作的に)、と聞かれたら、「日輪」と答えます。
次点「月詠」と「鈴蘭」。何だろう、私吉原の太夫が好きなの? あとは、
「さっちゃんの職業」が気になる。
一番好きなのは、「さっちゃんが月詠を『ツッキー』と呼ぶところ」(←話の内容
とかは?)。次点、新八の「神楽ちゃん」。一国傾城編の鈴蘭の「日輪ちゃん」
「月詠ちゃん」の破壊力も凄まじかった。
月詠とさっちゃんとの絡みは好きなので、もっと絡んで欲しい。
そんで、月詠が「さっちゃん」と呼び出したら、私の中で何かが崩壊する。
月詠が何か間違って「あやめ」と呼び出したら、私の中で何かが始まる(笑)。
うわあああ、超呼んで欲しい――――!!!

拍手

2012

0519

元気がないと何も出来ないよな・・・と実感してた五月前半。
体調崩した。
五月入ってすぐ、喉が痛くなったなと思ったら、あっという間に激痛に変わり。三日
それが続いた後、声が出なくなった三日目、さすがに問題だろうと病院へ。
喉見るための、あのベロ抑えるヤツが私に我慢できるはずもなく。先生は鼻から
カメラ?入れて、喉見た。
「風邪こじらせて、気管支炎起こしてるね」
痰が喉にいっぱい付いてるから声が出ないらしい。
発声禁止令を出される。
先生器具片付けながら、「歯医者大変でしょ」。
「大変です・・・・・・」
しかし胃カメラってこんな感じなんだろうか。ならば頑張れるな。
薬を大量にもらう。気が重い。食後にため息を付きながら、プチプチ取り出して
いたら、息子が「おかしちょうだい」。ラムネと間違えてる。親子あるある。
「おかしじゃない。おくすり」と何度も伝えても、「ちょうだい」としつこいので、息子に
ラムネを少しやる。毎回そのやりとりが。一週間くらい経った頃には「またおかし
たべるの」「くすりだっつーの」というやり取りに代わったが。
息子との意思疎通は、ジェスチャーとボードで。磁石つきのペンで書いて、さーっと
レバーを横に動かせば消せるオモチャが大活躍。平仮名カタカナ読めてよかった。
ただ、長文を書くと、途中で「もうよめない!」と投げ出すので、困った私は、息子の
オモチャ箱から、平仮名ボード持ってくる。「あ」を押すと、「あ」と機械音が云う
オモチャ。短い言葉の時はそれを多用した(楽だから)。「は」「や」「く」「ふ」「く」
「き」「ろ」とか「ね」「る」「よ」とか。
そんで、こーゆー時に限って。
♪幼稚園から電話が来-た せーなさんたら取れずに困った
仕方がないのでお手紙書いた 昨日のお電話ご用事なぁに♪
返事はなく、数日してまたかかってきた。また出られず、更に数日後の電話が
やっと取れた。
そんな感じでね、ブログも全然書けなかった。毎日息子と一緒に寝てたから。
昼寝をがっつりしても眠い。薬のせいか。
家事・買い物をしてないし寝てもない、ちょっと時間がある時は、本読んでた。
綾辻行人の『奇面館の殺人』、ようやく読み終えられた。何ヶ月かけてんだ。
あと倉知淳の短編集『なぎなた』と『こめぐら』。『こめぐら』の方が倉知らしいと
思ったってか、面白い。ミステリ的な意味ではなく(笑)。猫丸先輩って、あそこまで
萌えキャラだったっけ(笑)?とは思ったが。
関係ないけど、『銀魂』に走ってる今、倉知と空知の音が似てて、結構云い間違える。

拍手

2012

0518
最後の方でやっと話が始まる感じ(笑)。
もっと早く上げるつもりが、GW後半、風邪によってボコボコにノックダウンさせられ、
しかも声まで出なくなった三日目、病院行くと「気管支炎です」。あああ辛かった・・・。
先週声が出なかったよ。今もまだ声が変だよ。完治してないよ。
話に絡んだ雑談。
ミステリを書いたのは十数年振り。自分で「いつ振りだろ?」と考えて驚いた。
年取ったなあ・・・。
話は結構書いてるが、その間一度だけミステリ手法を使った話をガッシュで
書いたくらい(でもミステリな話ではなかった)。
とても楽しく大筋考え、とても幸せにミステリ部分書き、大満足で書き上げたのは
間違いないんだが。
読み返すと満足感が得られないのは何故なんだ。
と、長いこと考えて答えが出た。
出たら、己を満たす為にリベンジしたくなり、考えた結果。
「銀魂」を取るか、ミステリを取るか、みたいな選択を迫られるネタが浮かんだ。
前者をとるならボツ。だが後者をとるのも躊躇われる。銀魂世界をないがしろに
してどうする。
さてどうしたものやら。

拍手

2012

0430
いやだって何か、漫画の展開がさ。今すごいよね、『一国傾城編』。
とゆーことで、二次創作、次はまさかの『銀魂』に走りました。
『ミステリ物ってたまにとんでもない犯行理由の話がある』。
「犯行理由」と書いて「どうき」と読んでもらっても構わない。
正直銀魂は二次創作するつもりは全くなかったんだが、それが「ミステリ」という
ジャンルと手を組んだ途端、「書きたいっ」という気持ちが恐ろしい勢いで湧き
上がり、結構なスピードで大まかなプロットが出来てました。
今回は吉原で事件を起こしたので、登場人物は万事屋三人と吉原のメンツ・・・・・
晴太はあんま出てないけど。
あとは大量のナナシ・・・・・と書くと違うモン思い出すなあ侍戦隊好きは。まあ
とにかく名前のない人たちがいっぱい。
私は銀時×月詠派なんですが、「銀月にならないように」を念頭に置いて書いて
いるので(笑)、カプ要素は薄いと思われます。てかまあ、受け取り方次第な所は
ありますけどね。私は「あああ皆無に出来なかったぁぁ」とorzしていましたが、
相方に目を通してもらったら、「感じなかった。むしろ新八×月詠が匂う」と云われて、
あまりの盲点さに、目から鱗じゃない何かが落ちた感じ。
あとは・・・・・覚悟してたけど、銀魂、難しすぎる・・・・・・・・うん。口調とかボケとか
ツッコミとか・・・・・。
長いので、五回に分けて載せます。最初「三回に分けて載せようと思ってる」と
相方に云ったら、「長い。もっと分けろ」と本気で叱られました(向こうは
そのつもりはなかったのかもしれないが)。大体同じくらいの長さで綺麗に
分けられたので、一話目読んで、コレと同じくらいのがあと四つか、と思って
頂ければ。フッ、さすがの私も今回は「小説です」と云わざるを得ない。今までは
どんなに長くても「小話」と言い張ったんだがな。
一話目はプロローグ以外は全く持ってミステリっぽくないです。「話が動き出した
なあ」と感じるのは二話目から。準備が整い次第、載せていきます。
では、興味を抱かれた方は、左の「リンク」の「うさみみ出張所」へGOお願いします。

拍手

2012

0418
同日総会があって、10時前に幼稚園へ。
ちょうど外遊びが終り、教室に入る所で。
ウチの息子はどこだと探す。見つからない。もう殆ど教室の中入っちゃったぞもう
中か?と思っていたら、げた箱近くに靴持っている息子発見。が、その靴は
息子のものではない。
「どうしたの、それ? アンタの場所に入ってたの?」
と名前を見てみたら、幼稚園名。
? 借りたの? 何で?と思いつつ、「先生に渡しておいで」。
渡した息子が教室に入ったのを見てから、集合場所へ行きました。
さて。夕方4時50分に訪問予定になっていて、4時前から片付けていたら、
息子が「いつくるの?」「4時50分だよ」「いま4じ5ふんだから、あとなんふん?」
「45分」
少しして「いま4じ10ふん。あとなんふん?」「あと40分」
また少しして。
「いま4じ12ふんだから、あと38ふん?」
「・・・・・・うおぁぁぁぁお前天才か!!」
よく考えたら、前から「いま7ふんだから、10ぷんまであと3ぷん」とか云ってたな
(それを初めて口にした時も「お前天才か!?」と云った覚えが)。まあそれの
延長か。残り10分以上を云ったのは初だ。でも、多分適当に言ったんだと思うが。
んで。5分早くやってくる。玄関先で良いと云われたが、良くないよね?
リビングに向かい合って座り、息子は隣接する和室で遊んでる。
「まだ二日だけですが、しっかりしているという印象です」
誰が?
「幼稚園でにこにこしてます。まだ泣いてる子もいるのに」
誰が?
「お話もしてくれるし、『おはよう』と云ったら『おはよう』と挨拶してくれます」
おお。
「・・・・ホントに・・・人見知りで・・・やっていけるのかと心配してたんですが・・・・」
「直したい所に『人見知り』って書いてましたよね(笑)」
「私がいない方が良かったのか・・・? ・・・親が成長を邪魔してるパターン・・・?」
だってやっぱり心配なんだもんよー。
先生はもう少し細かく教えてくれる。
「一人で着替えようとするし、出来なかったら『できん』って来ます」
着替えは練習したもんな!
「今日、お友達が水で遊んでる時にかけられちゃって、靴がぬれたんですが、
『くつきもちわるい』と教えてくれて、適当に16センチの靴を渡したら、少しして
『くつきつい』と云ってきて。履いてきていた靴が17.5センチだったんで、
それに変えました」
おおおお前そんなに自己主張できるように・・・・!! ってか、それで靴が・・・・。
園での様子はまだ二日だからそんなモンで、あとは給食があるので、嫌いな
食べ物の話とか、同年代の子に対する人見知りが酷くて、嫌なことされても
「やめて」って云えないので・・とか話して終り。15分くらい。
先生が帰った後は、当然「お前凄いなー!!」と撫でくりまわしましたよ。
あいつ幼稚園楽しんでるわー。

拍手

2012

0417
ふおおおおおお!!!
って毎回叫ぶのかなあ。
取り上げられた作品と、キャスティングに。
森作品は数作読んだだけなので、今回のはタイトルは知っていたが読んでない。
漫画の方は、しばらく買ってた(もう全部売ったが)。事件タイトルが記憶に
引っかかったが、内容覚えていない。
ので、ドラマの内容にコメント出来ないわ(笑)。


今後、万一敬愛してやまないお方が出たらと思うと・・・・。
・・・・。
出るかなあ。ヒムラセンセは出てもおかしくないが。
ってか、出て(やって)ほしい探偵山ほどいるよ!!!

拍手

2012

0414
一昨日までの約二週間、毎日幼稚園に行くまでの手順を練習していたので、全然
余裕で準備が出来た。心配していた「いかない」もないし。
しかし不安だ。常に私が傍にいたし、離れて子供達の中に混ざってる時も、ちらっ
ちらっと私の所在を確認するし、人見知りが酷くて話しかけられても知らん振り
することもあるし、同年代の子に対しては全然喋らないし。ちゃんとやっていける
かしら。
バス利用なので、早めに家を出て停留場所まで。昨日先生にバスの停留場所
確認するなら後で職員室のほうで、と云われていたのに、集合写真が時間かかり、
すっかり忘れていた。神社なのだが、どの辺りだ・・?と思いつつ行くと、既に
待っている人が。良かった、と一緒に待つ。同じクラスの女の子だ。お母さんに
抱きついて泣いてるなあ・・。ウチの息子は全然平気そうだなあ。
しばらく待っていたが、ふと気付く。ルートから考えると、こっちじゃ車の進行方向
逆だぞ・・・・。ここじゃないのでは、と思っていた頃、「こちらですー」と遠くから
声をかけられ。「え? 私達? 他の園の子たちも待ってるけど、私達だよね?」と
若干自信なさげに行く。
息子がけろっとした顔で乗る。指定された座席に座り、外の私を見て、笑顔で手を
振っている・・・・!! 「いいねー、幼稚園バス乗るの初めてだねー。楽しみねー」と
散々言ったのが効いたのか・・!?
出発した後もこちらに手を振っている。バスと並走したかった。
帰る道すがら、すげー寂しくて私が泣きそうだよ。
一人の間に買い物して昼食の準備をして。時間になったので迎えに行く。
到着した幼稚園バスから、息子は・・・・笑顔で降りてきた。女の子はお母さんの
顔見て泣いちゃってたが、息子はそうなので、「Kくんは大丈夫だね」と先生に
云われてた。
普段と変わらない感じなので、「楽しかった?」と聞くと「たのしかった」。
おおお何だお前、私が号泣しそうじゃないか。成長したなあ。
特にこちらからは何をしたかは聞かないでいたら、昼食後に色々話し始める。
「ラムネたべた」(「へー、いいねえ」)、「せんせいにもらった」、「10こたべた」
(ホントかな?)、「おともだちたべなかった」(ホントかな?)、「しっこいった」
(今日は肩紐取ってったから、楽だったろう)、「すべりだいシューした」(尻が
ちょっと汚れてるな)、「バスでここ(肩)いたいした」(隣の子にぶつかったのか?)、
「うんてんしゅさんに『じょうずにのれたね』っていわれた」(園について降りた時
かな?)。
逆に「ママなにしてたの?」とも聞かれる(「買い物行ってた」「どこいったの?」)。
その後は息子はバスのおもちゃを持ち出し、幼稚園バスごっこをひたすら。
「ようちえんいきますよー。のってくださーい」「いってきます」「おともだち
たってる」(実際誰か立ってたの?)「ようちえんつきましたよー。おりてくださーい」
たまに「ひとりでさみしい」と口にするが、でも「あしたもいく」(「あしたはお休みだよ。
月曜から。行く?」「いく」)と云うので、一安心。
ああこうして息子が私の手を離れていくのね・・・・。

拍手

2012

0413
息子は雨男な上、週間天気予報ではイマイチだったのでずっと心配していたが、
前日には晴れマークが出てよしよし。当日は見事に快晴でした。旦那は
午前中だけ仕事休み、お義母さんも来た。
私は息子が生まれて以来初となるスカート。うおおお太もも涼しー!
九時から九時半までに来いとのことだったが、九時前に着くように行く。写真
撮ったりしたからね。
クラス分けを見て、「おおおあの知ってる人と同じクラスだあ。良かったあ、親子
共々」と胸を撫で下ろす。女の子が男の子の1.5倍いるクラス。受付に行って、
名札とバスバッチをつけてもらう。
早く行ったが、最初は教室で待機だったわ。下駄箱確認したり、ロッカー確認
したり。顔見知り親子も来て、よろしくを。
途中「トイレ行く?」と聞いたら「いく」と云うので連れて行ったが、ズボンの肩紐?に
大苦戦。全部下ろす派だから! ベストと上着があっ! 
時間になったら、担任の先生が軽く挨拶をし、移動。
四人がけで、母子子母と座るようにということで、顔見知りAくん母子と一緒に。
その他は後ろじゃ。
斜め前に座ってた女の子がず――――っと泣いてて。お母さん抱きしめてたけど
大変そうだった。そして、隣でずーっと泣いてる女の子を気にも留めず、きちんと
座ってずっと前を見ていたてんとう虫のヘアゴムしてる女の子が偉いなあ、と。
人見知り息子は、隣が知らない人じゃなかったせいか、「つかれたー」とか云って
何度も立ち上がってたからなあ。
その後教室に戻り。子供達は円形に置かれた椅子に座り、親は後ろに立つ。
饅頭や出席ノート等を貰うのに、名前を順に呼ばれて。
ずっと前から、「名前呼ばれたら返事するんだよ」と言い聞かせ、練習もしていたが、
本番では一度もちゃんと返事をしたことがなく。
てか、まあ呼ばれて返事できてる子いないしな、と思いつつ、あ、近付いてきた・・・・。
「XXXXくん」
「はぁい」
!!?
立ち上がりつつ、ちらと私の方を見る息子。「返事したよ!」的な得意気な表情。
饅頭他を受け取り、笑顔で戻ってきた息子に泣きそうになった最近涙腺緩い母。
他に返事が出来たのは、最初、先生が何かの問いかけた時に返事をした唯一の
女の子、てんとう虫のヘアゴムの子だけだ。あの子、しっかりしてるなあ。
その後は集合写真撮って終りー。疲れたー。

拍手

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/28 王子]
[04/13 王子]
[04/20 相方]
[02/02 王子(相方)]
[09/08 王子]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
せーな
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP