2009
「第36幕 カレー侍」の回。えーと「カレー」の漢字は何だったっけね?(実家だと調べにくいな、と逃げる)
さて。ゴールド寿司に侍達が来店?した所から今日はスタート。普通という割に常連。
いつぞやと同じ座席配置ですが。固定? そうでもない…かな?
皆が寿司を注文する中、黄がカレーが食べたいと。カレーが大好きイエロー!…なのかどうかは知らんが、何だ、「源ちゃんのトコ行こうぜ」「そうね」とか皆が云ってたので「ウチはカレー食べたいなあ」と云えなかったのか。
「何でも作る」と云った手前、「男に二言はねえ」と請け負う男前な金。
しかし作ったら夕方に…。皆律義に待ってたのか。外道衆出ないと暇だな(笑)。
金が生まれて初めて作ったカレーは激ウマ。青なんか「ハンパねぇ」と。酢飯でないご飯あったのか。
通行人A他が匂いに釣られ食し、次の日からは大盛況に。カレーの盛り方可愛いや。
そうこうしてるうちに大評判になり金TVデビュー。さりげにダイゴヨウも。
緊張しすぎな金に「カミ合ってない。むしろカミカミだ」と云った青に座布団一枚。
アレ? 緑の名乗りポーズ変わった?
黄の土下座は「インロウマル貸して下さい」だった。良かった。
陣羽織羽織ってのポーズ、裾摘まんでる姿に思わず「可愛い(笑)」と口に出た。
しかしスーパー化にかなり納得。頑張ったね黄。
斬った後金がずっと黄を見てたのが気になる…。
「ことは!」「ハイッ、とのさま!」が可愛い(今回の感想「可愛い」ばっかだな)。
「カレーやめました」という珍しい貼り紙をして、寿司一本に戻った金。やっぱそれがいいね。
次回はまた面白そうな。青と緑の両手が! あんなガッツリくっついてたら、変身だって大変そうだ。片腕が相手に持ってかれる(笑)!
ところで牛折神のCMで、「驚異の電動走行」と聞こえたが。「驚異」なのか。
2009
なってきた。その名は。
「どすこいくん」
ちょっと待て! そこそこ前に、息子がぷっくりしていることを口にすると(別に
悩んでたわけでは全くない)、誰もが「歩き始めたら痩せてくよ」と口を揃えて
云ってたのに、歩き始めて二~三ヶ月経つのに、むしろぷっくらしてきたって
どーゆーことだ!?
食が多すぎなのか? それとも運動が足りなすぎなのか? 前者な気がする!
離乳食を多く作っても相変わらず残さないし、こぼしたものは摘んで口に入れるし、
ヒトが食べてると「ちょうだいちょうだい」と、「己は食後だろう」という時でも要求して
くるし、逆に私がお菓子等を「ちょうだい」とお願いすると無視してどんどん口の中に
詰め込んで頬張ってるし(食べ物じゃなければ「ちょうだい」するとくれるのに…)、
「一個ちょうだいね」と勝手に食べると泣くし…。
誰に似たんだ! 私か!?
すでに教育を失敗したのかと思いつつもまだ挽回できると信じてる。
せめて友達にはお菓子を分けてあげられる子になってほしい……。
運動面というか体力面はそこそこなんだけどなあ。
母にちょっと息子を見ててもらった間に「階段四往復したよ」(ポイント:往復)て
こともあったし、後ろ歩きしたりその場でぐるぐる回ったり前転したり(足は私が持つ。
以前は倒立だったが、最近ついてる手を離すようになったので、ころりと転がす
ように)するし、…500ミリのペットボトル持ち歩くのは普通?
歩くのも、フツーにねえ。近場ならベビーカー置いてって歩かせるしねえ…。まあでも
まだよく転ぶけど。転んでも泣かないけど。膝擦りむいても顔を少々ぶつけても。
偉い。
だから運動面や筋肉面は問題ないと思うんだけどなあ……。
まあこれから痩せてくだろうけどな…………多分。
2009
歯医者に行くのに実家に数日帰っていたため、ブログが一週間開いちゃったな。
さて。「第35幕 十一折神全合体」の回。
青の話。シンケンジャーになる時に、歌舞伎の世界は捨ててきましたが、やはり
気になるようです。
アヤカシにショドウフォン食われて更にブルー(←座布団一枚)。
十臓と太夫は一緒に行動してるの……?(萌)
アクマロさんが二人の壊れた得物をタテにこき使う。
そしてゴールドの屋台がいつものように置いていかれる…。アレも黒子ちゃんが
適当な場所に移動してればいいんだが。
ショドウフォン消化されてなくてよかったね。敵の幹部の手に渡ってなくて
良かったね。
頃合いかとアヤカシを斬りつける太夫と十臓が素敵だった。
提灯はまたロボの中に。お前そこにいても役に立たないだろうよ。
「あいつは歌舞伎を裏切った」と云ってた親友に「いつか戻って来い」と云われて
復活した青がいつにも増してテンション高い。赤が装着したディスクを横から
勝手に回した時は吹いた。爺に後でこってり絞られるといい(笑)。
ハオーの後ろは何ですか? 残骸?(笑) 背負ってんの? 亡霊?(笑)
最後、人波に向かう形で立っている侍たち。超邪魔。舌打ちされててもおかしくない。
今回は青と親友(多分)が顔を突き合わせて喋ることがなかったのが良かったな。
青がもうちょい心情を零してもいいかもと思ったが、まあないならないでも。
いつか歌舞伎の世界に戻れると良いね青。
さて次回。カレー? カレーだと旨いの作るの金?
やっと黄がスーパー化。その前の殿に土下座は何?
2009
やはりそれぞれのオヤが先代なん?
思ったと思う。
猫型ロボットが出てくるのとはワケが違うもんなあ(あれ? 出てはない?)。
食わないんだなーアクマロが。
こんなにも可愛さがアップするとは! おのれ外道衆!!(笑)
思う(笑)。
転倒させたみたいじゃん(笑)。
先代として戦ったのならなおさら、役目の大切さは判ってると思うんだが。自分
たちはああなったのに、次代のメンバーは一人欠けても外道衆を倒して行けると?
金が入ったから大丈夫だと? シンケンジャーが負けたら、この世がどうなるのか
判らなくはないだろう! その時になって、己の愚かさに後悔するのか!?
と正直キレかけたので、考えた。たったひとつの設定を加えてみる。
桃は強い子ね、母も流石侍だった人ね、ともっと良いものになるんだが。
ここだけの秘密。書こうかとちらと思ったが、このままでは話としてテンプレ過ぎる
ので、何かヒネられれば。ちなみにこの場合、最終話で、外道衆を殲滅した後、
桃がまだ存命の母に会いに行き、「倒した」と報告し、母喜びながら息を引き取る、
だと多分泣ける(私が)。
2009
パンをすぐ取れるかと真面目に考察する。
いやそれより袋を留めてるとこが狙い目か?
整列係が仕事してないからだ。大人と子供すら分けてない。
一列の人数数えるが、皆バラバラに数えてああだこうだと云ってるだけで纏めず。
そのうちずっとマイク持って仕切ってたおじぃちゃんがやってきて、町ごとに
起立させて人数を数え始める。
ごちゃまぜ状態じゃねぇかとやさぐれ気味に思う。
いる。とゆーことは、一番端のパンが他と比べればまだ高い位置にあることになる。
低すぎると、私ゃ取りにくくね?
いる。
とは気付かない。
悪い大人なので、女の子がどこに行くかを見るためゆっくり走る。
揺れるパンに手間取ったものの、何とか上部を銜えてゴール。順位はない。パン
取ったら終わり。
息子と共に一足先に帰宅の途に。
から」と早退したらしい。遅刻した上に早退か。
午前中で終わりだけど、そのうち広いグラウンドに変わるから、そしたら一日やる
みたいだよ、と云う母。
2009
しなければならない、と以前から云っていて。それが11日の日曜(午前中のみ)に
ある(あった)のだが、なら後で母の働きぶりでも見に行こうかと思って、「散歩
がてら行こうかな」と伝えていた。
「帰ってきたら絶対『手際悪い』って怒るよ」と予言し見送る。ちなみに集合時間は
一時間前だった。
阿呆だ!
え、母、また出るの?
…え、息子にかな? 息子、まだ食えないんだけど。
父と母の奮闘ぶりを見る。ってまあ、じゃがいもやらの野菜を1キロ以内に詰める、
というスピードも順位も全く関係ない競技だが。詰めた野菜は超えてなければ
そのままもらえる。
「知らん」。
思いながら、その辺りに佇んで、遠くで遊ぶ父と息子を眺めていると、父が別の
知らんおばちゃん?に何か話しかけられている。
だからこそ離れれば追いかけてくる。
くるのだが(それがゴール)、その周辺にどう見ても平均年齢65歳以上の大人が
いっぱいいるから怖がって来ない可能性が……と少々不安に。
としてお菓子の詰め合わせをもらう。息子は食えないから、これも全て私の胃袋に
仕舞われる。
続く。
2009
2009
そんな「第33幕 猛牛大王」の回。
十臓が生きてることについては当然すぎるので割愛。
牛折神を探しているが見つからない。大きいしうるさいのに判らんとは。どんだけ広い山なんだ。
侍達が自分の折神をポイっと投げるとこが何か可愛い。
あのガキの幼い頃のシーンがあったが、既にデコがキケンな感じだとついハラハラした(笑)。
ガキの両親は山で事故死。牛のせいだとじいさんが勝手に関連付けてる。そう考えなければ息子夫婦の死を受け入れられなかったのか。
両親の想いを引き継いだのはいいが、それを実行するのがあの程度の年齢で、な辺り、お子ちゃまにお前は浅はかだと云ってやりたい(←厳しい)。
外道衆と鉢合わせし、変身せす戦い始めたが、素手で戦う金に涙。頑張れ!!
十臓もう出た!! 太夫も出た。夢のタッグ(違)。
結局ガキの親父が作ってたディスクにより、牛ストップ。ガキよ……、お前のディスクは無駄だったな!(←何か怨みでも?)
牛は一頭でロボになるんか。そのうち一人一体とかになりそうだ。
最後、殿がもらったきのこ等を黄が「持ちます」みたいに受け取ってたのに和む。それを金が取ってたのに更に和む。黄と金が仲良しなのは何か良い。
さて次回。桃の回ですな。またスーパー化か。黄はいつするんだろうな。
2009
「第32幕 牛折神」の回。
なんと云っても十臓復活フラグが!
さて。男の子が志葉家に忍びこんでいた。おい、この家のセキュリティ大丈夫か? 外道衆ばかり気にしてるが、人間にも外道な輩はいるんだぜ。気をつけな。
少年が封印されてる牛折神はコレを使えば暴れないと、「オレが作った」ディスクを。…お前も何者だ。「シンケンジャーもダメだな」とばっさり斬り捨てながら、その家で出してもらった飯をかっこむ少年に、「んなこと云うなら食うな」と思った私は酷いのだろうか。
結局このガキは外道衆の口車に乗せられ、駄目と云われてた封印を解いてしまう。復活した牛折神は鉄橋(だったかな?)を破壊という、現実だったらキレる人続出なことを。電車通ってる時に壊してたら、あのガキは間接的に人殺ししたことになるねぇ(←少年嫌い?)。
バーサーカーみたいな牛折神。マタドールやればいいのにと思ったが、コレ思いきり牛車だから変か。
シンケンオーは飛び乗ったけど、振り落とされたし。
暴れ牛なまま以下次回。
太夫が十臓の剣を抜いたか…。
次回はまた太夫と桃が戦うようだね。
2009